関西で指折りのお花見の名所「造幣局」は、全国各地からツアーを組んで観光に来るほど。
造幣局お花見2024では、コロナも落ち着き、コロナ前同様、出店される屋台の数も非常に多くなると予想されます。
造幣局お花見2024では、どんな種類の屋台が何時から出店されるか気になりますよね?
そこで今回は、
造幣局お花見2024の屋台の場所
造幣局お花見2024の屋台は何時から?
造幣局お花見2024の屋台の出店内容
について調査しました。
Contents
造幣局お花見2024の屋台の場所
造幣局お花見2024の屋台の場所は、桜宮橋から川崎橋にかけての大川沿いになります。

造幣局の屋台が並ぶ場所は、例年、造幣局の中ではなく、桜の通り抜け出口からの大川沿い約600mの距離に屋台が立ち並ぶので、圧巻ですね。
造幣局お花見~もぐもぐ編①~
— こた (@y4LJAQA0L8VrwG3) June 7, 2023
桜の通り抜けのすぐ脇、川沿いの道にはたくさんの屋台が出店されてました。
お花見前にまず10円パンを
(*¯ч¯*)'' ŧ‹”ŧ‹”
終わってからは焼きそばといちご大福をŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”( ˙༥˙ )ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”
↑食ってばかり(笑)#ピヨまると造幣局花見 https://t.co/aJRg1btEW6 pic.twitter.com/ORUJjAPYIK
屋台へ向かうには、造幣局の北門側、桜の通り抜け出口からが屋台への入り口(大河沿い河川敷)になります。
屋台へ直接向かう場合は、JR東西線大阪天満宮駅もしくは大阪メトロ谷町線南森町駅から造幣局北門へ向かうと良いでしょう。
造幣局お花見2024の屋台は何時から?
造幣局お花見2024の屋台は、平日午前10:00〜午後9:00まで、土日祝は午前9:00から午後9:00までです。
屋台が出店する時間帯は、造幣局お花見の開催時間に合わせて出店されているようです。
昨年2023年の造幣局のお花見は、午前9:00〜午後7:30まで行われていました。
造幣局お花見2024も、昨年と同様の時間帯くらいで行われるでしょう。
屋台は、例年造幣局お花見が終了して1時間後くらいまで、出店されているそうです。
また、屋台の営業期間も、造幣局お花見2024が行われる期間に合わせて開始されます。
造幣局お花見2024は4月上旬〜中旬頃の1週間で行われる予定です。
例年、一部の屋台は、例年3月末頃から開催されるようですが、一番出店数が多く、盛り上がるのは造幣局のお花見が開催される頃でしょう。
造幣局お花見2024が開催されている期間は、屋台も混雑する可能性があります。
造幣局お花見2024の屋台の出店内容
例年、造幣局お花見の時に出店される屋台は規模が大きく、例年通りであれば、定番の屋台メニューやおつまみ系、変わり種に縁日系など、さまざまなものが出店されます。
造幣局の桜の通り抜けのとなりの通りの屋台通り〜 pic.twitter.com/uABjHqQ3CS
— aria@通常運転中 (@aria_japan) April 8, 2023
造幣局お花見でのおすすめ屋台を紹介します。
焼きそば
鮎の塩焼き
チョコバナナ
金魚すくい
焼きそば
造幣局の屋台の焼きそばゴリ盛り
— ゆうまっち (@3939Famous) April 16, 2018
結局食べきれず持ち帰り pic.twitter.com/lMUOABUY97
焼きそばと聞いて「普通じゃん」と思いがちですが、それがなんの、無茶苦茶大盛りで食べきれないとの声が多数ありました。
入れ物におさまらないほどの大盛り焼きそばは、独り占めも良し、みんなでシェアしながら食べるのも良しの一品です。
鮎の塩焼き
昨日は初めての造幣局🌸
— *⑅ⓢ ⓐ ⓨ ⓐ⑅* (@yaaasaa24) April 14, 2019
色々食べたけど、鮎の塩焼きが一番美味しかった☺️
屋台も桜も大満足でした🌸💓 pic.twitter.com/0G3VupoFn1
家ではなかなか食べられない、鮎の塩焼き。
炭火で焼かれた鮎の塩焼きは、とてもジューシーで塩気が良いです。
ビールと組み合わせれば、これまた最高ですね!
チョコバナナ
りなちと造幣局いってきた!✨私はやっぱり花より団子🙌🙌屋台うまかった〜! pic.twitter.com/IK7sreVanV
— ハシビロコウ (@wwTOTww15) April 13, 2017
チョコバナナはチョコバナナでも、こんなキャラクターが出てきたら、なんだか食べるのも惜しい気がしますね!
10円ぱん
今年も造幣局桜の通り抜け行ってきた🌸
— たまみ@160cm/70kg→52kg達成 (@tama0728bambi) April 13, 2023
去年買わなくて後悔した、1円玉のぬいぐるみ買えたぜー!💴🤟
今年は屋台も出てて昼から満喫🍻
10円玉と1円玉のコラボ😜笑 pic.twitter.com/aokxAy3PaN
今まさに流行りの10円ぱん。
甘いカステラ生地と塩気のあるチーズのコラボがたまらなく美味しいです。
ビヨーンとのびるチーズはインスタ映え間違いありません。
金魚すくい
こんばんはー( ᐛ )
— 天王寺ホール🌹🌹🌹🌹🌹🌹 (@tennoji_hall) April 14, 2019
昨日は早番終わりに造幣局の桜の通り抜けに行ってきました🌸
お目当ては桜より屋台したが🍡😍
久しぶりに金魚すくいをやりましたが腕は落ちていなかったようです( ◜௰◝ )✌️#大阪 #パチンコ #スロット#造幣局桜の通り抜け#金魚すくい 勝負 pic.twitter.com/skl90rR96V
食べ物もいいですが、縁日系もいかがでしょうか。
その他にもたくさんの屋台メニューがあるので、参考としてまとめます。
・定番メニュー
たこ焼き、はしまき、キャベツ焼き…etc
・おつまみ系
焼き鳥、どて焼き、ゲソ焼き…etc
・スイーツ系
りんご飴、桜餅、桜ソフト…etc
・変わり種系
餡餅(シャーピン)、ベーコンエッグたい焼き、 拉麺バーガー…etc
・縁日系
射的、たますくい、ボールすくい…etc
気になる屋台メニューがたくさんあるので、花より団子でお腹いっぱいになりそうです。
ビールを片手に、大川沿いを天満橋まで練り歩いてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、造幣局お花見2024の屋台の出店場所や出店時間、屋台の内容について調査しました。
造幣局お花見2024の屋台の出店場所は、桜宮橋から川崎橋にかけての大川沿いです。
造幣局お花見2024の屋台の出店時間は、平日午前10:00〜午後9:00まで、土日祝は午前9:00から午後9:00までです。
造幣局お花見の開催時間に合わせて屋台は出店されます。
造幣局お花見2024の屋台内容は非常に多く、定番の屋台メニューやおつまみ系、変わり種に縁日系などさまざまです。
造幣局お花見2024は、コロナ以降続く予約制となります。
3月中旬ごろ、造幣局HPより予約に関するお知らせが発表されるため、桜の通り抜けを見にいきたい方は、3月頃から常に確認しておきましょう。