テレビ・映画 PR

紅白歌合戦2023|観覧の当選倍率は?申し込み方法や当落結果発表日も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

紅白歌合戦は長年続いている、大晦日には欠かせない歌番組です。

そして、テレビからの閲覧だけではなく、実際に会場まで行って生で観覧することもできます。

自分の好きな歌手を1年の締めくくりに見れるのは、特別でいい思い出になると思います。

ただ、紅白歌合戦の観覧は抽選のため、競争率が高いです。

そのため、紅白歌合戦に応募したいと思っている方は、観覧の当選倍率や申し込み方法、当落結果発表日が気になると思います。

そこで今回は、

紅白歌合戦2023|観覧の当選倍率

紅白歌合戦2023|観覧の申し込み方法

紅白歌合戦2023|観覧の当落結果発表日

についてリサーチしました。

紅白歌合戦2023|観覧の当選倍率

2023年の紅白歌合戦の当選倍率は、公式からの発表はありませんが、約141倍と予想します。

100人に1人当選できるかどうかという高い倍率ですね。

計算方法はこちらになります。

【当選倍率計算方法】

応募総数÷当選件数(NHKホール収容人数)

180000件÷1270件=141倍

そして、過去の倍率を下記にまとめました。

・2021年は121425件÷1242件=98倍  東京国際ホールで開催

・2022年は178989件÷1275件=140倍  NHKホールで開催

東京国際フォーラムの収容できる席数は5012席で、NHKホールは3800席です。

チケット1枚で2名まで入れるため、収容人数は会場の半分になると考えられます。

さらに、カメラの設置などの設備の席なども考慮すると、大体1250件前後になると予想します。

応募総数は、2022年を参考にし18万ほどになると想定しました。

2023年もNHKホールでの開催のため、当選倍率は昨年と同様、もしくはそれよりも高くなる可能性があります。

紅白歌合戦の情報については、詳しくは公式サイト公式Twitterをご確認ください。

紅白歌合戦2023|観覧の申し込み方法

2023年の紅白歌合戦の観覧の申し込み方法は、公式サイトのHPからになります。

応募方法はネットからのみになっています。

観覧の応募について簡単にまとめました。

募集期間:10月5日(木)11時~10月19日(木)23時59分まで

観覧申し込み条件:NHKの受信料を払っているか、免除されている人

※18歳未満は保護者同伴が必須で申し込みは1回のみ

応募期間は2週間と短いため、公式サイトから早めに申し込んでしまいましょう!

申し込みの際に、NHKの受信者契約者名、NHKに登録の電話番号が必要になります。

また、申込者と受信契約者の性が異なる場合は、受信契約者名とNHKに登録の電話番号の記入が必要になります。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

また、家族で申し込みたい方のために、注意点を下記にまとめました。

・18歳未満人は観覧時、18歳以上の方の同伴が必要

・申し込む人の世帯の受信契約1件に対し、1回の申し込みのみ可能

(1回の申し込みで希望人数2人まで入場可)

・NHKの受信料は契約者本人か、同一世帯の家族が代わりに申し込むことも可能。

・1歳から1人としてカウントされるため、入場整理券が必要。

申し込みの記入を間違えてしまうと、当選するチャンスを逃してしまいます。

そのため、応募完了する前に、入力内容や注意事項を再度確認しておきましょう。

紅白歌合戦2023|観覧の当落結果発表日

2023年の紅白歌合戦の観覧の当落結果発表日は12月1日(金)13時以降にメールで通知が届きます。

また、申し込み確認ページでも当落を確認できます。

その他の詳細は下記の通りです。

入場券郵送:12月11日(月)の辺りに郵送予定

座席番号:12月28日(木)15時以降に申し込みページにでお知らせ

※当日は免許証やマイナンバーカードなどの、本人確認書類が必要になる

当選メールが届いたら、当日に必要なものや注意事項などを確認しておきましょう。

まとめ

今回は、2023年の紅白歌合戦の観覧の当選倍率や申し込み方法、当落結果発表日についてまとめました。

当選倍率は141倍と、昨年と同じくらいと予想しました。

申し込み方法は、ネットの申し込みページからのみ応募となっていました。

NHKの受信料を支払っているか、免除されているかが応募条件として必須になっていました。

当落結果発表日については、12月1日(金)13時以降にメールで通知が届くようです。

めでたく当選した場合は、注意事項などをしっかり確認しておきましょう!